鮨 徳川家 鮨レビュー (2022/3/23)

こんにちはエイトです。 今回は鮨ログです。 今日は名古屋駅より2.4km。久屋大通公園付近の 「 鮨 徳川家 」 にお邪魔しました。 このビルの階段を上がった左手に位置するカウンター10席のお鮨屋さんですね。 時刻 2022年 3月24日 11時00分 人数 1人 駐車場は無いんで、近くに停めて下さいね。相場は30分500円程度です。(滞在時間は通常1時間ぐらいですかね。) カウンターのど真ん中に席が用意されていました。 「この時間は貸し切りなのでゆっくりやりますね。」 と言っていただいた大将。 そうなんです。僕がランチに行くのは安いからでは無いんです。夜より人が少ないので大将と会話できるからなんです。鮨を通してのコミュニケーションがとれて、なおかつ安いので最高です。 さて、今回はコースをお願いしました。 先に申しておくと、大将がめちゃくちゃ良い人。 29歳で四人もお子様がいてる方で、謙虚で気さくだけど、真面目で丁寧なお仕事をされます。愛嬌のあるお方です。 なんで、何か評価させてもらうのが申し訳ないというか、大変恐縮なんですが、お客で来させて頂いてますので僭越ながらレビューさせてもらいます。 大将ごちそうさまでした。 一品目「 のれそれ 」 普通 のれそれ(アナゴの稚魚)がお出汁に浸かっています。 そうめんっぽい形式で頂きます。 なかなか、創作系については評価しずらいですが、のれそれって生でポン酢で頂くと思うんですが、火を入れてあげた方が骨などが口に残りにくくていいですね。ハリのある身の中にお出汁が入って面白い味付けですね。一品目にはちょうどいいです。 2品目「 トラフグとカラスミの小丼 」 めちゃ美味しい トラフグの上にカラスミを削ったものをまぶしてあります。下にはシャリが敷いてあって丼物ですね。 高級食材と高級食材ですから、間違い無く美味しいですよね。 やっぱりフグの白子は絶品。フグ界と並びに白子界の王様ですね。 カラスミは実はあんまり頂いたことなくて、評価するほどの舌を持ってません(笑)普通に味付けは良かったです。 3品目「 稲庭うどん。鮑の肝ソースのつけ汁 」 普通 ごめんなさい。写真はないです。 これはやりすぎ。(笑) 創作しすぎです。話聞くと相当な時間かけてつけ汁作ってます。 味はフレンチ料理のソースみたいで、生クリームの匂いと味がします。ああ。やっぱ...